運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

住民投票については、私はかねがね、我が国間接民主制を基本とする地方自治制の中に、それを補完する意味で、例外的といいますか、特別の場合に住民が直接意思表明をする機会があってもいいのではないかというのが持論でありまして、これを今回実現したいと思っておりますが、考え方として、幅広く住民投票の対象にするということ、これも考え方としてはあると思いますけれども、余りこれまでやっていない政策なものですから、一歩一歩

片山善博

2004-05-20 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

そのことが、実は、分権一括法の中で、例の駐留軍用地の権原をめぐる論争、さっきございましたね、ある意味では、それに対する回答を、ああいう形で国の直接執行にするのではなく、琉球政府特別自治制制定というような形で沖縄県に対して回答すべきではなかったか、そういうふうに考えているところでございます。

辻山幸宣

2004-05-20 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

それで、この「パシフィック・クロスロード—沖縄」の中で、「第五章 琉球諸島特別自治制の構想」を辻山参考人を中心としておまとめになっているわけでありますが、御承知のように、戦後、沖縄は、日本施政権から分離をされて、アメリカの軍事支配のもとに置かれておったわけでありますが、復帰が実現するまで憲法が適用されませんでした。  

照屋寛徳

2002-11-05 第155回国会 参議院 法務委員会 第3号

天皇主権時代であった大正前半期から、実は明治維新の前後からあったのでありますけれども、人権擁護という側面つまりは個人の尊重という側面と、代表制地方自治制からの国民参加という側面つまり国民の自律、自治という側面ですが、今回の司法改革の理念と共通する二本の柱が当時既に我が国で強調されていたということは驚くべきことであろうと思います。  

四宮啓

2000-08-04 第149回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

その上にカウンティーという、それがあるところとないところとありまして、いわゆるイギリス地方自治制というのは一・五層制ぐらいなんですね。一・三ぐらいですかね。なぜそれができるかというと、イギリスは、御存じのように、日本と同じぐらい土地が狭くて、島国ですから、基礎自治体中央政府がある意味で一体になっている。その調整を、あちらで言うカウンティーというのですか、そういったところが機能している。

若松謙維

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

具体的には、いわゆる団体自治とか団体構成員による責任者の選任、そして「自治団体構成組織権能責務其ノ他必要ナル事項ハ法律以テ之ヲ定ム」というような三つの条文を置くというもので、その内容を見れば、明治自治制制定以降一九二〇年代末ごろまでに積み重ねられてきた自治制の経験と実績を憲法に盛り込もうとしたものと見ることができるかと思います。  

天川晃

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

自治制なり市制町村制府県制、こういうものは、戦前において法律だったのですね、自治法律による。ところが、さっきの行政官府県についての地方官とか、あるいは行政組織、これは勅令ですよね。ですから、行政組織は、これは天皇官制大権に基づくものですから、法律ごときでやるものではない。官制ですね、勅令です。  ところが、自治制というのは法律なのですね、明治以来の制度ですね。

天川晃

1998-06-05 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

それから七番目が、地方分権の最大の眼目であります多様な住民自治制の創設に対する消極性といいますか、こういう点から見て看過し得ない問題点があるようですから、非常にせっかくの努力でやってまいりまして当初からお互いに期待をしておりましたけれども、この点は残念に思えてなりません。  こういうふうに、私自身党自身もそういう総括をしたわけですが、総務庁長官なり自治大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

渡辺四郎

1987-12-02 第111回国会 参議院 本会議 第3号

ことしは、ちょうど地方自治法が施行されて四十周年、日本自治制が施行されましてからちょうど百年の記念すべき年だということで、その記念式典も行われたわけであります。その席上の竹下総理の祝辞を見てみますと、「我が国地方自治は、国家発展国民生活水準の向上に多大の貢献をしてまいりました。

上野雄文

1981-03-19 第94回国会 参議院 予算委員会 第13号

まあ仰せこの縦割り補助金というのはもう中央集権を支えた手法でして、この地方自治制の喪失とか、たかり構造なんて生んだ根源なんですよ、これは。そういう意味では大胆でなきゃならぬのですが、そこで、厚生大臣のお手元に、しゃべると長くなるんで、質問をあらかじめ資料で通告しておきました。これに対して御意見を。

志苫裕

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ここに三割自治制と言われ、中央集権だと各同僚委員からも指摘されましたように、わずかの補助金をもらうために陳情に数度にわたって上京してむだな時間とむだな経費を費やす、この陳情政治のあり方というものを、この際、八〇年代の地方時代、これを改めるために、自治省は強くこれを要求して改革に乗り出すということが大変重要ではないかと思いますが、その点の御見解はいかがですか。

中村重光

1979-03-20 第87回国会 参議院 外務委員会 第7号

そのヨルダン川西岸の地域とそれからガザ地区パレスチナ人のための自治制をしくための順序が話し合われたみたいな様子ですけれども、その自治がある時期までにでき上がった時点で、それじゃ本当にパレスチナ人の自決を保障するところの政権をどうやってつくるのかというような、そういう話は全然ないし、また恐らくイスラエルはこれに対して全く反対に出るだろう。

田中寿美子

1975-02-28 第75回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第5号

しかしながら、文部省自体といたしましてたちまちやらなければならないことは、やはり国立大学そのもの講座制であり、あるいは学部自治制であり、教授会自治、こういう根本的な問題にメスを入れなければならないと私は思うのであります。しかしながら、どうもいままでの講座制の中に安住しておる教授諸君が、遺憾ながら、一部の勢力に迎合して身の保全を図る動きがあることも、大臣なら御存じだと思うのであります。

井上普方

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

したがって、そこに住んでいる民族の問題、あるいはそれと結びつく文化の問題等で、大陸諸国との結合あるいはその他の結びつきがあっても、島嶼自治権という、こういうものは、一般的に、地理的にも歴史的にも、一般的な自治の概念より以上に、さっき長官のおっしゃったような、その島嶼における自治制というものを強く主張もし、また容認もされてきたという事実があろうかと思うのでございますけれども、その点はいかがでございますか

水口宏三

1969-05-19 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

理事者議会、なお市政明朗化自治体明朗化をやるということになれば、市民全体の意見もつぶさに聞きながら総合的に考えていかないと、むろんりっぱな自治制は運営できぬと思っておりますので、理事者だけの考え定年制をしけば、明朗な市政運営ができるとは考えておりません。職員も入り、議会も入り、市民全体の世論も総合しながら進めていくという考えに立って常に考えております。

徳永豊

1966-06-01 第51回国会 衆議院 建設委員会 第28号

帆足委員 実は後ほどこれはお尋ねしますが、ただいまの首都圏整備委員会にいたしましても、道路建設の東京都の審議会にいたしましても、これは小委員会のようなものですが、委員構成から見ますと、大臣先刻御承知でしょうが、郊外の市長さんたちは、現在、地方自治権を持っておると申しますものの、いわば一割自治制でありまして、一割か二割の力しか持っておりませんで、大部分は都並びに国の意向によっていろいろなことをいたさねばならない

帆足計